AutoCADのユーザーが、自分自身でCADをカスタマイズするためのページ。
 
 

 

タイムラプス動画メモ

  • FFmpeg について(1) レコロ動画のコンバーターで動画の編集には FFmpeg を使っています。 動画の編集機能を一からプログラムンぐするのは気の遠くなるような無謀な作業なので、既に利用できる技術を使っていますが、そのために様々な制約もあります。 このコンバーターで動画を編集する際には、FFmpeg についても必要最低限の範囲での知識があった方が良いと思いますので、気が付いたことを数回に分けてメモしておきます。 ffmpegは、無料で使える動画のエンコーダですが、非常に多機能で様々なオプションを駆使すれば、より詳細な設定でH.264、webm、wmvの動画を変換できます。 初回は動画を静止画に取出す機能です。 通常はコマンドラインや ...
    投稿: 2015/06/10 16:07、mura
  • コンバーターで レコロ動画 から 静止画を取り出す 動画の編集ソフトはたくさんありますが、処理が重いし大容量で動画はついていけないところもあるので、静止画にしてから処理すれば簡単だと思って、動画を分解するソフトを開発するところから始めました。レコロ動画 コンバーター&エディターをインストールしたら、コンバーターの画面に、レコロ動画をドラッグ&ドロップします。右側のパネルには、動画の解像度や録画時間、フレーム数などの基本情報が表示されます。出力画質を設定したら、[静止画を作成]をクリックしてください。フォルダの参照ダイアログボックスが表示されますので、静止画を保存したい場所を指定してください。数百枚から数千枚という大量のファイルが作成されることもありますから ...
    投稿: 2015/06/09 4:30、mura
  • レコロの取付け架台の自作 長期間にわたり安定して撮影するためには、丈夫な取付け架台を設置。 カメラ用の三脚では、誤って誰かが移動させたりしてしまう可能性もある。 ずっと監視しているわけにもいかないので、建物の窓に固定したいが、勝手に傷つけるわけいにもいかない。 そこで加工が容易な木を使って作ることにした。材料と費用はホームセンターで売っている2X4用の材料300円ぐらいと、100円ショップで工作用の6㎜厚の板を購入した。  AutoCADで簡単に図面を作り、木取図も作図。 木取りと言っても、工作用の板なのでカッターで切り分けるだけで簡単。 木工ボンドとホッチキスで組み立てて、出来上がり。 2X4用の材を窓枠に立てて、架台をネジで取付け ...
    投稿: 2015/06/09 4:30、mura
  • インターバルレコーダー「レコロ」 の仕様 候補機の中から、価格の安さと長期間電池で運用できる手軽さに魅かれてレコロを選定。これなら、ダメでも良いやというのと、2台用意して色々な設定を試せる。というのも理由の一つ。メーカーのサンプル動画をみても十分に綺麗。使い始めて約2か月の状況を含めて整理してみると、次のような特徴がある。●価格   1万円弱と他機種の数分の1カメラ 1600x1200 200万画素 CMOSセンサーレンズ f=2.93mm (35mmフィルム換算:35mm),F=2.8 逆光などコントラストが大きく変化するのはあまり良くない。 価格から考えても仕方ないが ...
    投稿: 2015/06/09 4:35、mura
  • 撮影機材について タイムプラス動画を作るための機材は???と最初に思いついたのは、デジカメや携帯で撮影した画像をたくさん撮りためること。テレビなどで紹介されているパラパラアニメ風の動画ではこんな機材でもやっているようだけど・・・どう考えても効率が悪そう。その上2年も続けるのは無理。 そこで調べてみると。 ・プロ仕様なら、一眼レフカメラ+リモコンシャッター+ハードな仕様の三脚   費用で見ても、仕事の片手間で2年も続けることを考えても無理 ・LAN仕様のカメラ   時間軸の長さを考えると、ネットワーク対応HDDに保存するカメラ。カメラを固定したまま、手元のPCで操作、記録できることがメリット。ところがネットワーク内に新たなデバイスを入れるのはセキュリティー面で課題がありそうだ ...
    投稿: 2015/06/08 20:04、mura
1 - 5 / 5 件の投稿を表示中 もっと見る »

最近更新された 掲示板ログファイル

  • mura_2008.zip   4278KB - 2010/04/20 14:30 mura (v.1)
    ‎2008年1月~12月ログ‎
  • mura_2007.zip   6317KB - 2010/04/04 14:01 mura (v.1)
    ‎2007年1月~12月ログ ‎
  • mura_2006.zip   7114KB - 2010/03/26 15:26 mura (v.1)
    ‎2006年1月~12月ログ‎
  • index.zip   14KB - 2010/03/25 16:04 mura (v.16)
掲示板 ログ から 4 個のファイルを表示
 

 

最新のライブラリファイル

  • レコロ動画から静止画を取り出し 編集 レコロ動画 コンバーター&エディターReconverterはKINGJIM社のインターバルレコーダー「レコロ」IR7 で撮影した動画を、簡単に編集して、タイムラプス動画を作成するソフトです。  レコロは撮影した画像を自動的につなげて自動で動画を作成していますが、Reconverterは画像に分割し、新しい画像の追加や、不要な画像を削除した後に、再びつなぎあわせて動画を作成できます。また、画面のトリムや再生スピードの変更も簡単にできます。recolo-レコロは株式会社キングジムの商標または登録商標です。  Recoeditorは分割した画像の、位置の移動と回転や明るさの調整を一括して編集できます ...
    投稿: 2015/06/09 1:48、mura
  • スクリプトメーカーversion 2.8 スクリプトメーカーはAutoCAD 用スクリプトファイルの作成を支援するプログラムです。 リストに登録したファイルと、テンプレートから大量のAutoCADの図面ファイルを一度に更新するようなスクリプトを簡単に作成することが出来ます。 AutoCAD 2013ではスクリプトメーカーからコマンドを直接実行できなくなりました。時間も限られているので、ゆっくりと解析するこのができません。対策としては、スクリプトメーカーで作成したスクリプトを一旦保存し、AutoCADの「Scriptコマンド」でスクリプトを実行します。エクスプローラから、ファイルをAutoCADの作図画面にドラッグ&ドロップしても実行できます。 ...
    投稿: 2012/05/03 2:10、mura
  • DWG用 Susieプラグイン ○竹村嘉人(たけちん)氏製作のSusie用のプラグインです。   AutoCAD R13 LT95以降の DWG 形式ファイル内プレビューイメージを読込めます。  DWGおよびDWT(テンプレート)ファイル内のBMP MetaFile形式両方を読み込 むことが出来ます。  また、DWGファイルのバージョンをコメントとして読むことができます。 ○実行方法  解凍後、ifcamf.spi を Susie と同じディレクトリにコピーしてください。 背景色の設定はifdwg.iniで行います。詳しくはifdwg.ini内の説明をご覧く ださい。
    投稿: 2010/04/23 3:53、mura
  • 打合せ記録(Microsoft Access) Microsoft Access で作った会議録作成用のアプリです。   仕事の時に、ちょっとした打合せ記録の作成に重宝しています。  入力フォームに記入して、印刷ボタンを押すだけ。   ワードやエクセルで作成すると、テンプレートを探したり、保存場所を決めたり、あとから探す時など色々と面倒です。 その点、Accessのフォームとレポートを使えば、作成と後の管理が非常に楽です。  印刷イメージはこんな状態。   Microsoft Access 2000以降で使用できます。 VBAなど、ロックはかかっていません。 改変自由です。
    投稿: 2010/04/11 4:43、mura
  • Express Tools 日本語 (2008) CUIとLISPとDCLを、日本語に翻訳したファイル一式です。 日本語訳したExpress Tools を使うときのTIPSです。 Express ToolsのLISPのフォルダは、オプションダイアログボックスの検索パスの中で定義されています。検索パスで定義されているところがポイントになります。 Express Tools専用のフォルダ指定ではなく、検索パスということは同名のファイルがあった場合、上位にあるLISPファイルが優先されロードされます。このことを利用して、日本語訳したLISPファイルなどを保存した「Express-jp」をオリジナルの「Express」よりも上位に登録しておきます。すると、オリジナルを上書きすることなく日本語のExpress ...
    投稿: 2010/03/28 15:12、mura
1 - 5 / 8 件の投稿を表示中 もっと見る »
サブページ (1): Information